キャンプ場の評価について

キャンプ場

さて、今後、ヴェルリン号であちこちのオートキャンプ場へ出かけていく訳ですが、行った先の

キャンプ場の評価を私なりにしていきます。

なので、今回はその評価項目と評価点の設定をしたいと思います。

評価対象とするキャンプ場

 

当然ながら、評価対象となるのはワンコ連れで、キャンピングカーで行くことが可能なキャンプ場となります。

良さそうなキャンプ場でも、ペットはお断りとか、キャンピングカーは入場禁止とかのルールがある所へは行くことが

できません。

なので評価もワンコとキャンピングカーで行くのならという前提での評価となるので、一般的な評価とは少し異なった内容

となるかも知れません。その点はご承知おき頂きたく存じます。

 

評価項目は

 

評価項目は以下の8項目とします。

①サイトの広さ

②サイトのプライベート感

③サイトの整備状況

④自然環境

⑤サニタリー施設の快適さ

⑥場内の整備状況

⑦ペット用施設の充実度

⑧キャンプ場へのアクセス

 

①サイトの広さ

基本的にはサイトの中にヴェルリン号を置いて、その横にタープを張って、その下をリビングとするスタイルをとる

予定なので最低でも10m×10mくらいの広さは欲しいですね。

なので、このレベルを標準として評価をしていきたいと思います。

②サイトのプライベート感

いくらサイトが広くても、隣のサイトとの境界が地面のロープだけでは、プライベート感は無いに等しいですよね。

ワンコ連れでは、特にお隣さんを気にしながらの滞在ではこちらも気を遣うし、吠えてしまうこともあるので、

ドッグランサイトでなくても、お隣や向い側のサイトとの距離や独立感(高低差や植物での仕切等)が保てているか

はとても重要です。

③サイトの整備状況

サイトの整備状況でポイントなるのは

・地面がぬかるまないか

雨が降った際に、サイトの地面がぬかるんで泥だらけとなるのは避けたいですよね。特にワンコがいる場合には

ワンコが泥まみれになるのは絶対にNGですし、キャンピングカーが滑ったりするのも心配です。

水はけはとっても大切。

・地面がフラットになっているか

キャンピングカーで就寝する時、車が傾いていたりすると寝るときに頭が下がったりして寝付けないことが

あるようで、ある程度はタイヤの下にレベラーを置くことで解消可能ですが、最初からフラットであることが理想

ですね。

④自然環境

そもそも何を目的にキャンプへ行くのか?うちの場合は、自然の中でのんびりしたいから。

なのでキャンプ場の自然環境はとても大切。

渓流のせせらぎや、カエルの鳴き声なんかを聞いていたいですよね。

道路の騒音や工事の音など、都会での日常を感じたくはありません。

サニタリー施設の快適さ

トイレや炊事場、シャワー施設等がどのくらい綺麗かは、今の時代のキャンプではとても重要ですよね。

こういった施設が汚れていたり、ゴミだらけだったり、虫だらけだったりすると、ちょっとげんなりしてしまいます。

⑥場内の整備状況

キャンピングカーで場内を移動しますし、ワンコを連れて場内を散歩に出かけることもありますので、キャンプ場内の

通路の整備状況や危険な場所が無いか、あっても柵等で囲う等の必要な措置がなされているかは重要です。

⑦ペット用施設の充実度

ペット施設で最も多いのがドッグランですね。その他にもペット用シャワーとか、ペット用の足洗い場とか

ペット連れには嬉しい施設がどのくらい充実しているかを評価します。

⑧キャンプ場へのアクセス

図体の大きいキャンピングカーで現地へ行くわけで、そこへ行くまでの道路が狭かったり、悪路だったり、急坂だったり

すると大変です。自然環境とのトレードオフになるかも知れませんが、ベストは楽にアクセスできて、かつ自然豊かな

場所ですね。

 

以上です。

他にも、キャンプ場のスタッフの対応とか、利用者のマナー度とか、評価したいポイントはあるのですが、うちの場合、

土日休日は避けて平日キャンプしかしないつもりなので、この辺りの評価は難しいと思われるので行わないこととします。

 

評価点は

 

評価は5段階評価にします。

5点: 最高です。素晴らしい。
4点: good!満足できるレベル
3点: 標準的です。合格レベル
2点: 不満足です。改善を望みます
1点: 最悪です。至急改善を

8項目あるので、満点は40点となりますが、わかりにくいので4で割って総合評価は10点満点で表示したいと思います。

 

訪問する最初のキャンプ場は?

 

さて、ヴェルリン号で初キャンプをするキャンプ場ですが、栃木県那須町にある

那須高原アカルパオートキャンプ場にしたいと思います。

広いドッグランサイトがあり、以前から行ってみたかったキャンプ場の一つでとても楽しみです。

キャンプ場レポートをお待ちください!

 

コメントお待ちしています メールアドレス等の入力は任意です

タイトルとURLをコピーしました