リニューアル⑤ 収納ボックスの巻

キャンプグッズ

キャンプ用品を保管、そしてキャンピングカーに載せて運ぶための収納ボックスは

超定番のトランクカーゴにすることにしました。

蓋の部分がリニューアルされて、よりスタッキングがしやすくなった新型が発売され

ていましたので、これに決めました!

定番のステッカーチューンとテーブル化DIYもやってみよう!

新型トランクカーゴの特徴

 

トランクカーゴと言えば、ムジのものが有名ですし安価ですが、旧型のままの販売のようです。

新型は製造元であるリスとオートバックスのゴードンミラーの共同開発した製品らしいので、

この2社からしか発売されていないよう。

リスさんからのものはカラーがグリーン、グレー、ブラックの3色。製品のどこにもロゴ等は

入っていません。ゴードンミラーの方はオリーブ、ベージュ(コヨーテという色名)の2色が

設定されていて、ゴードンミラーのロゴ入りです。

これらの新型トランクカーゴ(スタッキングトランクカーゴ)の特徴は

①スタッキングしやすい平らでフラットな天面
②フタ部分にベルトがかけやすいようにベルトガイド(凹み)が新設
③耐荷重は従来通りの100㎏

フタをひっくり返して、そこにDIYした天板を載せてテーブル化する技は新型でも旧型と

同様に可能です。

まあ、それをしなくても新型の天面はフラットなのでそのままでもテーブルとして使えるの

ですが、やっぱり木製のテーブル化をした方が雰囲気はいいですね。

なのでDIYする価値はあると思います。

さて、購入したのは50リットルサイズのリスさんのブラック2個とゴードンミラーのコヨーテ

2個の計4個。(黒とベージュの取り合わせってシックでいい感じだと思ったもんで)

キャンピングカー銀河の後方にあるマルチルームの左側のスペース(写真のポータブルトイレ

がある場所)に積載するのに丁度ピッタリの横幅サイズです。

ここにスタッキングして積載するつもりですが、4個積めるかな?上にいくに従って車体の

壁面が内側に傾斜しているようなので上の方のカーゴがドアの方へ押されてしまうかも?

実車が来たら試してみるしか無いですね。

 

ステッカーチューン

 

トランクカーゴと言えば、好みのブランドステッカーを貼ることで、まるで本当にそのブランド

の純正品であるがごとくに変身してくれる優れもの。

私もやってみました。ノースフェイスとパタゴニア。反対側にはマムートと絵柄のやつで。

うーん。なかなかいい感じ(自己満足ですが・・・)

ステッカーは今回は購入しましたが、貼りながら、これ、自分で作れるなと思いました。

カッティングステッカー(文字だけがカッティングされているもの)は専用のマシーンが無いと

カッコ良くは(カッターで切り抜くという手はあるけれど品質は・・・)作れないけれど、

文字と背景が一体となっているものならインクジェットプリンターで印刷すれば簡単そうです。

今度、やってみようっーと!

 

テーブル化DIY

 

次も定番のテーブル化DIY。

セリアの「100均すのこ」を使用した有名なやつです。

やり方はYOUTUBEやWEB上にアップされていたので、それを見ながら。

で、出来たのがこちら。

ロールテーブル化するバージョンもあるのですが、工数が増えるので、簡易な2分割仕様

にしました。楽しくなって2個も作ってしまいました。

5~600円で出来るのがいいですね。

作ったオリジナル焼き印も押しましたよ。うーん、ちょっといい感じ!

自己満足に浸りつつ、今回はこの辺で。

 

70リットルサイズと30リットルサイズもあります
50リットルと縦横のサイズは同じで、高さだけ低くなったバージョンが新発売されました!
容量は30リットルで、スタッキングは50リットルサイズの上に丁度ピッタリです。
ステッカーはこちら

コメントお待ちしています メールアドレス等の入力は任意です

タイトルとURLをコピーしました